- 文化庁の重伝建のHPを見たけどよくわからない
- 通訳案内士の勉強しているので気晴らしがしたい
- 時代劇や朝ドラのロケ地のようなところに行ってみたい
- 車を持っていないので重伝建の電車やバスでのアクセスを知りたい
という方向けに、本記事では重伝建 (重要伝統建造物群保存地区) の定義、観光情報をわかりやすく体系的にとりまとめて紹介します
- 文化庁が取りまとめたカタイ資料を、旅行・観光に使えるまでザックリとりまとめした記事
- 重伝建の定義や区分がざっくりわかってスッキリ
- 重伝建のワンポイントがわかってスッキリ
- 電車・バス・フェリーでのアクセスが書いてあるので便利
- 観光案内のHPがまとめて書いてあるので便利
- 重伝建の地図上の位置関係がわかって面白い
本記事で、時代劇や朝ドラのロケ地のような町並み(重伝建)に行ってみようと思ってもらえたら嬉しいです
特に、管理人のように車がなくて諦めていた方向けに電車・バスなどでの重伝建へのアクセスを書いています
なお、管理人は全国46都道府県を青春18きっぷで制覇した、電車・バスの旅行好きです

地図や目次から見たいところをジャンプしてね
目次
重伝建ってなぁに?
文化庁の重伝建の定義

重伝建は文化財保護法で定義が定められています(第九章 伝統的建造物群保存地区)
「法律なんてめんどくさい!戻る!」と思ったあなた、ちょっとお待ちください!
正直なところ、わかってしまえばそんなに難しくなく、理解を深めるために重要なので解説します
- 市町村が「大切な地区だから保存する!」と指定した地区が伝統建造物群保存地区
- 国が「重要だね!補助金出すよ!」と指定した地区が重要伝統建造物群保存地区
(伝統的建造物群保存地区の決定及びその保護)第百四十三条
市町村は、都市計画法(中略)の規定により指定された都市計画区域又は準都市計画区域内においては、都市計画に伝統的建造物群保存地区を定めることができる。(以下略)
文化財保護法 | e-Gov法令検索
(重要伝統的建造物群保存地区の選定)第百四十四条
文部科学大臣は、市町村の申出に基づき、伝統的建造物群保存地区の区域の全部又は一部で我が国にとつてその価値が特に高いものを、重要伝統的建造物群保存地区として選定することができる。
文化財保護法 | e-Gov法令検索
重伝建はあくまでも市町村が「地区保存」のための取り組みを宣言して、さらに国の補助をもらう「制度」です
そのため、文化庁の重伝建一覧では、市町村が最近どのような保存活動をしているかが掲載されています
正直、文化庁の内容は観光・旅行者にとっては「補助金の使われ方を知りたいんじゃない…」という感じの情報です

文化庁の重伝建一覧は見ていて眠くなっちゃう感じ・・・

ただ、重伝建の選定理由は観光・旅行する上では役に立つので紹介します
伝統的建造物群保存地区を形成している区域のうち次の各号の一に該当するもの
1.伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
2.伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
3.伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
重要伝統的建造物群保存地区一覧 | 文化庁
だいぶ固い表現ですが、少し言い換えるとこんな感じです
- 1.インスタ映えするところ
- 2.なんだか懐かしい気分になるところ
- 3.「●●といえば□□」と言われるところ
どうでしょうか
国のお墨付きで「重伝建ってこんなところだよ!」と言われたらちょっと目線が変わりませんか
旅行の目的ごとに選定理由で探すのも面白いかもしれませんね
なお、管理人は法律の専門家ではありませんので、法解釈による何らかの不利益が発生しても管理人の責任はないものとさせていただきます

次に文化財における重伝建の位置づけを紹介するよ
文化財の区分

文化財は、有形文化財、無形文化財、民俗文化財、記念物、文化的景観、伝統的建造物群等に分類されます
文化財の中で、伝統的建造物群は群とあるように宿場町、城下町、農漁村など広範囲なエリアが対象です
伝統的建造物群のなかで市が保存地区に指定したものが、伝統建造物群保存地区、
さらに、国が重要だと指定したものが重要伝統建造物群保存地区(重伝建)と呼ばれます

地区全体が歴史的に価値がある、というところだね
重伝建の区分
- 時代劇や朝ドラのロケ地のような町並み

文化庁は、重伝建をいくつかの種別(宿場町、城下町、港町等)に分けています
なお、在郷町、講中宿、製織町のようにわかりにくい種別まであるので、伝建協を参考にザックリ区分けしました
- 集落:第一次産業(農業、漁業など)で生活してきた都市から離れた地区
- 宿場:第三次産業(宿提供、食事提供など)で生活してきた地区
- 港町:第一次産業(漁業など)で生活してきた地区
- 商家:第三次産業(モノ売りなど)で生活してきた地区
- 産業:第二次産業(モノづくり)で生活してきた地区
- 社寺:第三次産業(信仰、礼拝など)で生活してきた地区
- 茶屋:第三次産業(サービス業など)で生活してきた地区
- 武家:侍業界で生活してきた地区
文化庁の種別を少し独自解釈も入れて分類してみました
なお、重伝建の種別は1つではなく2つの場合もあるのが面白いところです

重伝建を種別ごとにザックリと色分けしているから参考にしてね
日本全国の重伝建126か所(2022年最新)
日本全国には126か所の重伝建があるのでザックリ紹介していきます(令和3年8月2日が最新のリスト、文化庁HP)
本記事における記載内容について解説します
- 都道府県:文化庁HPより抜粋
- 地区名 :文化庁HPより抜粋
- 種別 :文化庁HPより抜粋
- 選定基準:文化庁HPより抜粋
- 特徴 :重伝建の特徴を一言でとりまとめ(各種情報からアレンジ)
- 公式HP :重伝建を管轄する市町村、上位管轄者である県、または観光案内所のHP
- 最寄り :駅・バス停・港名(徒歩が便利な場合は最寄りをあえてバス停から外している場合あり)
- アクセス:観光のメインとなるであろう大きな駅からの電車・バス等でのアクセス

地図や目次から見たいところをジャンプしてね
北海道地方

- 都道府県:北海道
- 地区名 :函館市元町末広町(はこだてし もとまち すえひろちょう)
- 種別 :港町
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :坂道、街路に沿って函館が最も繁栄した時代の和風、洋風、和洋折衷様式の建物が残る町並み
- 公式HP :伝統的建造物群保存地区について | 函館市
- 最寄り1:末広町駅(函館市電:函館どつく前行き)から徒歩8分
- 最寄り2:十字街駅(函館市電:谷地頭行き、函館どつく前行き)から徒歩10分
- 最寄り3:元町バス停(函館バス:43B系統)から徒歩4分
- 最寄り4:ロープウェイ前バス停(函館バス:3系統)から徒歩4分 【メモ】
- アクセス:函館駅から函館市電、函館バスの各種で20分程度(徒歩含む) 【お得情報あり】
函館市電・函館バスなどで、函館駅から函館市元町末広町に20分程度でアクセスできます
時間帯によって最速なアクセスルートがは変わりますので、google map検索で検索するのがおススメです
なお、函館市内を観光するなら、市電・函館バス一日乗車券(1,000円)が便利でお得でおススメです

北海道旅行の定番の函館のさらに定番の観光地だからアクセスが便利だよ
東北地方

- 都道府県:青森県
- 地区名 :弘前市仲町(ひろさきし なかまち)
- 種別 :武家町(弘前藩)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :現存天守の一つである弘前城の北側に位置する、主屋の前面に坪庭を持つ屋敷の地割が残る武家町 【メモ】
- 公式HP :国重要伝統的建造物群保存地区 –弘前市仲町地区
天守に関連する重伝建:彦根市河原町芹町地区にジャンプ▶
- 最寄り :文化センターバス停(弘南バス:土手町循環バス)から徒歩10分 【メモ】
- アクセス:JR弘前駅から弘南バスで30分程度(徒歩含む)
- アクセス:JR青森駅から電車・バスを乗り継ぎ1時間10分(徒歩含む)

次の黒石市中町も日帰りできるよ

- 都道府県:青森県
- 地区名 :黒石市中町(くろいしし なかまち)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :酒造業、呉服屋、仕出し店、銭湯、米屋などの「こみせ」と呼ばれるひさしが残る町並み
- 公式HP :中町こみせ通り – 黒石市
- 最寄り :黒石駅(弘南鉄道)
- アクセス:青森駅からJR・弘南鉄道を乗り継ぎ1時間40分程度(徒歩10分含む)

無料のボランティアガイドも利用してみてね

- 都道府県:岩手県
- 地区名 :金ヶ崎城内諏訪小路町(かねがさきちょうじょうない すわこうじ)
- 種別 :武家町(仙台藩)
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :かつて伊達氏の要害の一つだった、鉤形や桝形、弓形の道路を組み合わせが残る城下町
- 公式HP :国選定 金ケ崎町城内諏訪小路重要伝統的建造物群保存地区 | 金ケ崎町役場
- 最寄り :JR金ケ崎駅(東北本線)から徒歩16分
- アクセス:JR北上駅からJRで25分(徒歩含む)

世界遺産 平泉も1時間程度だからセットで行ってもいいね

- 都道府県:宮城県
- 地区名 :村田町村田(むらたまち むらた)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :酒田や山形と交通の便がよく、味噌、醤油、生糸などの集積地として繁栄した土蔵造や蔵の残る商家町
- 公式HP :宮城県村田町 | 子育て・教育|村田町村田伝統的建造物群保存地区
- 最寄り :村田町役場前バス停(ミヤコーバス)から徒歩5分 ※33番乗り場 村田・蔵王町・遠刈田温泉行
- アクセス:仙台駅からバスで40分程度(徒歩含む)

仙台から村田経由で蔵王に行ってもいいね

- 都道府県:秋田県
- 地区名 :横手市増田(よこてし ますだ)
- 種別 :在郷町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :商家建築や蔵の中にある座敷「内蔵」の残る、通りによって景観が異なる町並み 【メモ】
- 公式HP :まちなみと内蔵 | 増田町観光協会
- 最寄り :四ツ谷角バス停(羽後交通:横手・子安線)から徒歩5分
- アクセス:秋田駅から電車・バス等で2時間20分程度(徒歩5分含む)

まんが好きなら全国初のまんが美術館も徒歩圏内だからおすすめだよ

- 都道府県:秋田県
- 地区名 :仙北市角館(せんぼくし かくのだて)
- 種別 :武家町(久保田藩 佐竹北家所領) 【メモ】
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :佐竹北家の城下町として栄えた、歴史ある武家屋敷の残る「みちのくの小京都」
- 公式HP :角館の魅力 | 店舗情報 | 田沢湖角館観光協会
- 最寄り :JR角館駅(田沢湖線)から徒歩15分
- アクセス:秋田駅から新幹線で1時間程度(徒歩含む)

角館の桜まつりは「ザ・日本」ていう感じだよね

- 都道府県:福島県
- 地区名 :喜多方市小田付(きたかたし おたつき)
- 種別 :在郷町・醸造町(酒・味噌・醤油等)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :会津北方の交易の中心地として発展した、酒や味噌、醤油等の醸造業の蔵が立ち並ぶ「蔵のまち」
- 公式HP :喜多方市小田付伝統的建造物群保存地区について – 喜多方市ホームページ
- 最寄り :南小田付バス停(会津バス)
- アクセス:会津若松駅からバスで50分程度(徒歩5分含む)

喜多方といえばやっぱりラーメンだね

- 都道府県:福島県
- 地区名 :下郷町大内宿(しもごうまち おおうちじゅく)
- 種別 :宿場町(下野街道)
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :会津若松城下と今市宿を結ぶ下野街道の宿場町として整備された伝統的な茅葺き屋根が残る宿場町
- 公式HP :大内宿|奥会津観光スポット
- 最寄り :大内下バス停(会津バス)から徒歩10分
- アクセス:会津若松駅から電車・バスを乗り継ぎ2時間程度(徒歩程度) 【注意】
- 時刻表 :大内下 停留所時刻表検索 – 会津バス

大内宿に日帰りするならバスツアーも選択肢に入れた方がいいよ

- 都道府県:福島県
- 地区名 :南会津町前沢(みなみあいづまち まえざわ)
- 種別 :山村集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :家族同様に大切にされてきた農耕馬と人が一緒に生活する中門造(曲家)を特徴とする集落
- 公式HP :前沢曲家集落 公式Webサイト
- 公式HP :前沢曲家集落 | おいでよ!南会津。 【おススメ】全体的にわかりやすいです

冬場は閉鎖されて観光できないから注意してね
- 最寄り :前沢向バス停(会津バス:桧枝岐線)から徒歩5分 【注意】
- アクセス:東武宇都宮駅から電車・バスを乗継ぎ3~4時間程度(徒歩含む)
- アクセス:会津若松駅から電車・バスを乗継ぎ3~4時間程度(徒歩含む)
- 時刻表 :時刻表 │ 会津鉄道-会津鉄道で行く、会津の列車たび 【会津若松・喜多方方面】
- 時刻表 :前沢向 停留所時刻表検索 – 会津バス

冬場は閉鎖されて観光できないから注意してね
関東地方

- 都道府県:茨城県
- 地区名 :桜川市真壁(さくらがわし まかべ)
- 種別 :在郷町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :真壁城の中世城下町を起源とした江戸初期から昭和初期まで各時代の商業建築様式が残る町並み
- 公式HP :桜川市真壁伝統的建造物群保存地区 | 桜川市公式ホームページ
- 最寄り :下宿バス停(桜川市バス)からすぐ 【メモ】
- アクセス:JR岩瀬駅から桜川市バスで下宿バス停下車
- アクセス:JR水戸駅からJR水戸線でJR岩瀬駅下車
- アクセス全体:JR水戸駅からJR/バスを乗り継ぎ1時間10分程度

比較的町中にあるから気軽に散策できるよ

- 都道府県:栃木県
- 地区名 :栃木県嘉右衛門町(かうえもんちょう)
- 種別 :在郷町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :舟運の物資の保管用の黒塗りの重厚な見世蔵や白壁の土蔵群が残る例幣使街道沿いの町並み 【メモ】
- 公式HP :栃木市嘉右衛門町伝統的建造物群保存地区 – 栃木市ホームページ
- 最寄り :新栃木駅(東武鉄道)から徒歩12分
- アクセス:東武宇都宮駅から電車で45分程度(徒歩含む)

かつての「栃木」の中心地の町並みを楽しんでね

- 都道府県:群馬県
- 地区名 :桐生市桐生新町(きりゅうしんまち)
- 種別 :製織町(桐生織) 【メモ】
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :天満宮を起点として織物関係の蔵や町屋、ノコギリ屋根工場などの伝統的建物が残る町並み
- 公式HP :桐生新町重要伝統的建造物群保存地区|桐生市ホームページ
- 最寄り :JR桐生駅(両毛線)から徒歩25分 ※バスもあり
- アクセス:高崎駅から電車で1時間20分程度(徒歩含む)

「桐生は日本の機どころ」だね

- 都道府県:群馬県
- 地区名 :中之条町六合赤岩(なかのじょうまち くに あかいわ) 【メモ】
- 種別 :山村・養蚕集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :近代養蚕技術の移入によって発展した、人里離れた村風景が残る「日本で最も美しい村」の一つ
- 公式HP :重要建造物保存地区・赤岩地区 | 六合の里温泉郷組合
- 最寄り :南大橋バス停(六合地区路線バス) 【注意】
- アクセス:高崎駅から電車・バスを乗り継ぎ2時間10分程度

バスの時間には注意して計画を立ててね

- 都道府県:埼玉県
- 地区名 :川越市川越(かわごえし かわごえ)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :舟運や川越街道の整備などで繁栄した、重厚な蔵造り町家や近代洋風建築等が残る「小江戸川越」
- 公式HP :重要伝統的建造物群保存地区/川越市
- 最寄り :一番街バス停(東武バス)からすぐ
- アクセス:大宮駅から電車・バス等を乗り継いで40分程度

都内からのアクセスが抜群で最初の重伝建にもおすすめ

- 都道府県:千葉県
- 地区名 :香取市佐原(かとりし さわら)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :小野川の河畔や香取街道、下新町通り沿いに和風の町屋や洋風建築が並ぶ商家町
- 公式HP :水郷佐原観光協会
- 最寄り :JR佐原駅(成田線)、佐原駅北口(千葉交通)から徒歩15分
- アクセス:東京駅から高速バスで1時間40分(徒歩含む)

水の郷佐原は川が張り巡らされた町並みだよ
中部地方

- 都道府県:新潟県
- 地区名 :佐渡市宿根木(さどし しゅくねぎ)
- 種別 :港町
- 特徴 :船大工によって作られた石屋根がおりなす家並みや三角家、石橋及び念仏橋、舟つなぎ石などが残る港町
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 公式HP :宿根木 公式ホームページ
- 最寄り :小木港(佐渡汽船フェリー)からタクシーで10分 【注意】
- アクセス:直江津駅からフェリーとタクシーで1時間40分程度 【注意】

全国の重伝建の中でもトップを争う到達難易度だよ

- 都道府県:富山県
- 地区名 :高岡市山町筋(たかおかし やまちょうすじ)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :重厚かつ繊細な意匠をもつ土蔵造り等の伝統的建造物が建ち並ぶ、越中における商業の中心地として発展した町並み
- 公式HP :高岡市/山町筋伝統的建造物群保存地区
高岡重伝建:高岡市金屋町にジャンプ▶、高岡市吉久にジャンプ▶
- 最寄り①:高岡駅(JR、あいの風とやまと鉄道、万葉線)から徒歩11
- 最寄り②:高岡駅からレンタサイクルで4分程度
- アクセス:同上
高岡市金屋町

高岡には日帰りできる3つの重伝建があるよ
高岡市 レンタサイクルにジャンプ▶、おすすめの高岡市の宿にジャンプ▶

- 都道府県:富山県
- 地区名 :高岡市金屋町(たかおかし かなやまち)
- 種別 :鋳物師町(高岡鋳物) 【メモ】
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :サマノコ(狭間の格子)と呼ばれる格子を設ける町家と作業場や土蔵など鋳物製造に関わる建物が残る町並み
- 公式HP :高岡市/金屋町伝統的建造物群保存地区
高岡重伝建:高岡市山町筋にジャンプ▶、高岡市吉久にジャンプ▶
- 最寄り①:高岡駅(JR、あいの風とやまと鉄道、万葉線)から徒歩23分
- 最寄り②:高岡駅からレンタサイクルで8分程度
- アクセス:同上
高岡市 レンタサイクルにジャンプ▶、おすすめの高岡市の宿にジャンプ▶

石畳みと格子の家並みが写真に映えるね

- 都道府県:富山県
- 地区名 :高岡市吉久(たかおかし よしひさ)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :加賀藩の年貢米を収納する備蓄・流通拠点で米の流通に伴い発展した御蔵(おくら)を中心とした町並み
- 公式HP :高岡市/吉久伝統的建造物群保存地区
高岡重伝建:高岡市山町筋にジャンプ▶、高岡市金屋町にジャンプ▶
- 最寄り :吉久駅(万葉線)、JR能町駅(氷見線)から徒歩3分
- 最寄り :高岡駅からレンタサイクルで30分程度
- アクセス:高岡駅から電車で40分程度(徒歩含む)

自転車が苦手でなければレンタサイクルでまわるのがストレス少ないかも

- 都道府県:富山県
- 地区名 :砺波市相倉(となみし あいくら)
- 種別 :山村集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :北東にゆるく傾斜する細長い台地に広がる世界遺産の合掌造りの町並み
- 公式HP :日本が誇る富山県の世界遺産・五箇山合掌造り | 南砺市観光ガイド
世界遺産関連:白川町荻町にジャンプ▶、砺波市菅沼にジャンプ▶
- 最寄り :相倉口バス停(加越能バス)からすぐ
- アクセス:白川郷バスターミナルからバスで45分

相倉は中規模の合掌造りで雰囲気もバッチリで写真好きにおすすめだよ

- 都道府県:富山県
- 地区名 :砺波市菅沼(となみし すがぬま)
- 種別 :山村集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :三方を庄川に囲まれ、もう一方は雪持林の茂る急斜面に囲まれた世界遺産の合掌造りの町並み
- 公式HP :日本が誇る富山県の世界遺産・五箇山合掌造り | 南砺市観光ガイド
世界遺産関連:白川町荻町にジャンプ▶、砺波市相倉にジャンプ▶
- 最寄り :菅沼バス停(加越能バス)からすぐ
- アクセス:白川郷バスターミナルからバスで31分

菅沼は小規模な合掌造りの町並みでのんびり人向けだよ

- 都道府県:石川県
- 地区名 :金沢市東山ひがし(かなざわし ひがしやまひがし)
- 種別 :茶屋町
- 特徴 :江戸後期から明治初期に建設された間口の比較的広い二階建の茶屋の町屋が連続する茶屋町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 公式HP :石川県/金沢市東山ひがし伝統的建造物群保存地区
- 最寄り :東山バス停(北鉄バス)等から徒歩5分
- アクセス:金沢駅からバスで20分程度(徒歩含む)

「ザ・茶屋町」という感じで、さらに着物でインスタ映え間違いないとこだよ

- 都道府県:石川県
- 地区名 :金沢市主計町(かなざわし かずえまち) 【メモ】
- 種別 :茶屋町
- 特徴 :三階を増築した町家が建ち並ぶ浅野川沿いの通りが特徴な町並み
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 公式HP :石川県/金沢市主計町伝統的建造物群保存地区
- 最寄り :橋場町バス停(西日本JRバス)、橋場町1・2・5バス停(北鉄バス)からすぐ
- アクセス:金沢駅からバスで15分程度

裏通りは全く違う光景になるよ

- 都道府県:石川県
- 地区名 :金沢市卯辰山麓(かなざわし うだつさんろく)
- 種別 :寺町(約50の寺社が散在) 【メモ】
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :山麓にそって寺院群がバラバラに配置された曲がりくねった町並み
- 公式HP :石川県/金沢市卯辰山麓伝統的建造物群保存地区
- 最寄り :東山バス停(北鉄バス)等から徒歩5分
- アクセス:金沢駅からバスで20分程度(徒歩含む)

東山ひがしが卯辰山麓の区域の中に入っていて入れ子状態なんだよ

- 都道府県:石川県
- 地区名 :金沢市寺町台(かなざわし てらまちだい)
- 種別 :寺町(地区内に52寺院あり) 【メモ】
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :直線上に寺院の土塀が道沿いに連なる寺町と通りに面して連なる町屋の両側面をもつ町並み
- 公式HP :石川県/金沢市寺町台伝統的建造物群保存地区
- 最寄り :広小路バス停(北鉄バス)から徒歩10分
- アクセス:金沢駅からバスで25分程度(徒歩含む)

見通しが悪くて入り組んでいるから迷わないようにね

- 都道府県:石川県
- 地区名 :輪島市黒島地区(わじまし くろしまちく)
- 種別 :船主集落(北前船)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :北前船の船主や船員の居住地として発展した明治初期の建物が残る集落
- 公式HP :石川県/輪島市黒島地区伝統的建造物群保存地区
- 最寄り :門前総持寺バス停(北鉄奥能登バス、穴水方面)から徒歩45分 【注意】
- アクセス:金沢駅からJR特急・普通列車・バス等を乗り継ぎ3時間20分程度(徒歩含む) 【注意】
- アクセス:金沢駅から特急バス(輪島塗会館経由)を乗り継ぎ3時間20分程度(徒歩含む) 【注意】

バスの本数が少ないから旅行は計画的にね

- 都道府県:石川県
- 地区名 :加賀市加賀橋立(かがし かがはしたて)
- 種別 :船主集落(北前船)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :淡緑青色石垣や敷石と赤瓦が特徴的な、北前船の廻船業で発展した集落
- 公式HP :石川県/加賀市加賀橋立伝統的建造物群保存地区
- 最寄り :北前船の里資料館バス停(周遊バス キャンバス) 【注意】
- アクセス:加賀温泉からバスで1時間程度

バスが全然ないから、旅行の工程を組むのが大変だね

- 都道府県:石川県
- 地区名 :加賀市加賀東谷(かがし かがひがしたに)
- 種別 :山村集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :近世から昭和前期にかけて炭焼きを主産業とした狭隘な山間部に散在する4集落 【メモ】
- 公式HP :石川県/加賀市加賀東谷伝統的建造物群保存地区
- 最寄り :山中温泉バス停(北鉄バス)から徒歩1時間10分 ※目的地:荒谷神社まで 【注意】
- アクセス:金沢駅から電車・バスを乗り継いで2時間50分程度(徒歩含む)

電車・バスでのアクセスは正直結構厳しいんだよね

- 都道府県:石川県
- 地区名 :白山市白峰(はくさんし しらみね)
- 種別 :山村・養蚕集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :主屋が通りに面して建ち並ぶ豪雪という気候風土や養蚕という生業に合わせた建築様式の町並み
- 公式HP :白峰観光協会 — 絹肌の湯と雪だるまの里
- 最寄り :白峰体験村バス停(北陸鉄道バス)から徒歩10分
- アクセス:金沢駅から電車やバスなのどの各種手段で2時間程度(徒歩含む) 【注意】

車がなかったら正直日帰りは難しいので、白峰宿泊も視野に入れた方がいいかも

- 都道府県:福井県
- 地区名 :小浜市小浜西組(おばまし おばま にしぐみ)
- 種別 :商家町・茶屋町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :日本海側屈指の湊町として繁栄した、丹後街道に沿った町割や茶屋町が残る町並み
- 公式HP :小浜西組伝統的建造物群保存地区について【地区紹介映像付き】 | 小浜市公式ホームページ
- 最寄り :JR小浜駅(小浜線)から徒歩20分
- アクセス:福井駅からJR特急・電車で2時間20分程度(徒歩含む)

八百年生きた八尾比丘尼伝説の残る空印寺にも行ってみてね

- 都道府県:福井県
- 地区名 :南越前町今庄宿(みなみえちぜんちょう いまじょうじゅく)
- 種別 :宿場町(北陸道)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :福井と京都・滋賀を結ぶ旧北陸道の要所にある豪雪地帯ならでは建築様式の残る宿場町
- 公式HP :宿場町 – 今庄観光協会 公式サイト
- 最寄り :JR今庄駅(北陸本線)から歩いてすぐ
- アクセス:福井駅からJR北陸本線で40分程度

冬の季節は町屋に積もる雪が絵になるね

- 都道府県:福井県
- 地区名 :若狭町熊川宿(わかさちょう くまがわじゅく)
- 種別 :宿場町(鯖街道)
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :京都までの「鯖街道」に面して多様な形式の建物が建ち並ぶ近江国境に接する宿場町
- 公式HP :見どころフレーム
- 最寄り :橘町バス停(西日本JRバス)から徒歩すぐ
- アクセス:京都駅からJR湖西線(新快速)・JRバスを乗り継ぎ1時間30分程度

小浜西組も日帰り圏内だよ

- 都道府県:山梨県
- 地区名 :甲州市塩山下小田原上条(えんざんしもおだわら かみじょう)
- 種別 :山村・養蚕集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :屋根裏で養蚕を行うための地域独特な突上げ屋根をもつ民家や蚕室が並ぶ集落
- 公式HP :重伝建地区「甲州市塩山下小田原上条」 | 甲州市
- 最寄り :神金保育所バス停(甲州市コミュニティ)、神金保育園バス停(山梨交通)
- アクセス:甲府駅から電車・バスを乗り継ぎ1時間10分程度(徒歩15分程度)

何もないところじゃなくて、のんびりしに行くところだよ

- 都道府県:山梨県
- 地区名 :早川町赤沢(はやかわちょう あかさわ) ※別名:赤沢宿
- 種別 :山村・講中宿(日蓮宗 身延山)
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :急斜面山腹に集落を形成された参拝客向けの宿泊施設が残る日本唯一の講中宿
- 公式HP :赤沢宿 | 奥山梨 はやかわ | 早川町観光協会
- 最寄り :七面山登山口・赤沢入口バス停(早川乗り合いバス)から徒歩40分
- アクセス:甲府駅から電車・バスを乗り継ぎ3~4時間程度(徒歩40分含む) 【注意】

早川町赤沢はアクセスが難しいので、別記事で注意点も含めて徹底解説しているよ

- 都道府県:長野県
- 地区名 :長野市戸隠(ながのし とがくし)
- 種別 :宿坊群・門前町(戸隠中社、宝光社)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :江戸時代から続く戸隠信仰集落として賑わった大きな宿坊群や在家の屋敷が広がる門前町の町並み
- 公式HP :長野市戸隠伝統的建造物群保存地区について – 長野市ホームページ
- 最寄り :戸隠宝光社バス停(アルピコ交通、ループ橋経由戸隠線)からすぐ ※目的地:戸隠宝光社
- アクセス:長野駅からアルピコ交通バスで1時間20分程度

戸隠はそば、温泉、スキーと色々と楽しめるね

- 都道府県:長野県
- 地区名 :塩尻市奈良井(ならい)
- 種別 :宿場町(中山道)
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :江戸と京都のちょうど真ん中に位置する多くの旅人で栄えた中山道の宿場町
- 公式HP :奈良井宿について – 奈良井宿観光協会
- 最寄り :奈良井駅(JR中央線)から徒歩3分
- アクセス:塩尻駅から電車で30分(徒歩含む)

次の木曾平沢までJRで一駅(歩いても40分程度)だよ

- 都道府県:長野県
- 地区名 :塩尻市木曾平沢(きそひらさわ)
- 種別 :漆工町(木曾漆器) 【メモ】
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :漆器の店舗を持つ主屋と職人町の主屋の立ち並ぶ日本有数の漆器生産地の町並み
- 公式HP :塩尻市木曾平沢重要伝統的建造物群保存地区/長野県塩尻市公式ホームページ
- 最寄り :JR木曾平沢駅(篠ノ井線)
- アクセス:長野駅から電車を乗り継ぎ2時間~3時間程度 ※時間帯による

たくさん漆器店が並んでるからお土産にいいね

- 都道府県:長野県
- 地区名 :千曲市稲荷山(ちくまし いなりやま)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :北国西街道の最大の宿場町として栄えた大壁造りの町家や土蔵が並ぶ町並み
- 公式HP :蔵の街 稲荷山 | 信州千曲観光局
- 最寄り :JR稲荷山駅(篠ノ井線)から徒歩25分
- アクセス:長野駅からJRで45分(徒歩含む)

そんなに広くはないから他の観光地にも行けちゃうよ

- 都道府県:長野県
- 地区名 :東御市海野宿(とうみ うんのじゅく)
- 種別 :宿場町・養蚕町(北国街道)
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :江戸時代の旅籠屋造りと明治時代の蚕室造りの堅牢な建物が残る北国街道沿いの町並み
- 公式HP :東御市(とうみし)|重要伝統的建造物群保存地区 海野宿|人と自然が織りなす しあわせ交流都市 とうみ
- 最寄り :田中駅(しなの鉄道)から徒歩20分
- アクセス:長野駅から電車で1時間20分(徒歩含む)

観光地化されていないので雰囲気を楽しむ人向けだよ

- 都道府県:長野県
- 地区名 :南木曽町妻籠宿(なぎそちょう つまごじゅく)
- 種別 :宿場町(中山道・伊那街道)
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :中山道と伊那街道との交通の要衝として栄えた江戸時代の宿場町の姿を色濃く残す町並み
- 公式HP :町並みの保存について | 妻籠宿公式ウェブサイト
- 最寄り :尾又橋バス停(地域バス)から徒歩6分 【メモ】
- アクセス:塩尻駅からJR特急・バスを乗り継ぎ2時間程度(徒歩6分含む)

重伝建じゃないけど馬籠宿とセットにいくのがおススメだよ

- 都道府県:長野県
- 地区名 :白馬村青鬼(はくばむら あおに)
- 種別 :山村集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :等高線に沿って棚田と茅葺き(鉄板被覆)の主屋が並ぶ山村集落
- 公式HP :白馬村青鬼伝統的建造物群保存地区/白馬村
- 最寄り :JR白馬駅(大糸線)からタクシーで15分程度 【料金2,500円程度】 【メモ・注意】
- アクセス:長野駅から白馬、タクシーを乗り継ぎ1時間40分程度(タクシー含む)

水の張った棚田に雪山の残る北アルプスが反射する風景は見てみたいね

- 都道府県:岐阜県
- 地区名 :高山市三町(たかやまし さんまち)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :江戸後期から明治にかけての和風建築が数多く残る高山城下の商家町
- 公式HP :古い町並(国選定重要伝統的建造物群保存地区) | 飛騨高山観光公式サイト
- 最寄り :JR高山駅(高山本線)から徒歩10分
- アクセス:岐阜駅から特急で2時間20分程度(徒歩含む)
- アクセス:富山駅から特急で1時間40分程度(徒歩含む)

飛騨高山のメジャースポットで、食べ歩きも楽しいよ

- 都道府県:岐阜県
- 地区名 :高山町下二之町大新町(たかやまし しも2のまち おおしんまち)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :越中街道の起点で海産物や塩、米などの中継で栄えた明治から昭和初期までの建築が残る商家町
- 公式HP :古い町並(国選定重要伝統的建造物群保存地区) | 飛騨高山観光公式サイト
- 最寄り :JR高山駅(高山本線)から徒歩15分
- アクセス:岐阜駅から特急で2時間20分程度(徒歩15分含む)
- アクセス:富山駅から特急で1時間50分程度(徒歩15分含む)

三町から徒歩圏内だからセットで観光してね

- 都道府県:岐阜県
- 地区名 :美濃市美濃町(みのし みのまち)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :江戸時代の姿をよくとどめるい町人文化が発達した「うだつの上がる町並み」
- 公式HP :美濃市美濃町重要伝統的建造物群保存地区 | 美濃市公式ホームページ
- 最寄り :うだつの町並み通りバス停(岐阜バス:岐阜美濃線)から徒歩3分 【注意】
- アクセス:JR/名鉄岐阜駅から岐阜バス(直通)で1時間程度(徒歩3分含む)

美濃町の観光がキッカケでうだつが上がるといいですね

- 都道府県:岐阜県
- 地区名 :恵那市岩村町本通り(えなし いわむらちょう ほんどおり)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :岩村藩の城下町、東濃地方の政治、経済、文化の中心として栄え、町に置かれた問屋が残る商家町
- 公式HP :恵那市岩村町本通り重要伝統的建造物群保存地区/ようこそ恵那市へ|恵那市公式ウェブサイト
- 最寄り :岩村駅(明智鉄道)から徒歩9分
- アクセス:名古屋駅から電車やバスなどで2時間程度 【メモ】

- 都道府県:岐阜県
- 地区名 :郡上市郡上八幡北町(ぐじょうし かみはちまんきたまち)
- 種別 :城下町(郡上藩)
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :全国でも有数の水のきれいな用水路のある、四方を山と川に囲まれた自然地形をいかした城下町
- 公式HP :郡上八幡北町伝統的建造物群保存地区 国重伝建に選定 | 郡上市 Gujo City
- 最寄り :郡上八幡博覧館前バス停(岐阜乗合自動車)から徒歩すぐ
- アクセス:岐阜駅から直通バスで1時間10分程度

水が非常に綺麗な吉田川沿いを歩くだけでも楽しいよ

- 都道府県:岐阜県
- 地区名 :白川町萩町(しらかわちょう おぎまち)
- 種別 :山村集落 【メモ】
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :日本有数の豪雪地帯としても知られる世界遺産の合掌造りの集落
- 公式HP :荻町合掌造り集落 | 白川村役場
三大秘境関連:三好市東祖谷山村落合にジャンプ▶、椎葉村十根川にジャンプ▶
世界遺産関連:砺波市相倉にジャンプ▶、砺波市菅沼にジャンプ▶
- 最寄り :白川郷(荻町)(濃飛バス)から徒歩10分
- アクセス:高山駅から直通バスで60分(徒歩含む)

季節ごとに風景が変わるからリピートしたいね

- 都道府県:静岡県
- 地区名 :焼津市花沢(やいづし はなざわ)
- 種別 :山村集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :焼津市北方の山間部の谷地にある江戸時代の主屋(母屋)や附属屋が散在的に残る集落
- 公式HP :焼津市/焼津市花沢伝統的建造物群保存地区
- 最寄り :高草山石脇入口バス停(焼津市自主運行バス)から徒歩30分 【注意】
- アクセス:静岡駅からJR・市バスで1時間30分程度(徒歩含む)

ちょっとしたハイキングだと思ってね

- 都道府県:愛知県
- 地区名 :名古屋市有松(ありまつ)
- 種別 :染織町(有松絞り)
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :東海道に沿って数多くの伝統的な建物が残る有松絞りによって繁栄した染織町
- 公式HP :名古屋市:有松伝統的建造物群保存地区及び有松町並み保存地区(暮らしの情報)
- 最寄り :有松駅(名古屋鉄道)から徒歩4分
- アクセス:名古屋駅から名鉄で25分程度(徒歩含む)

絞り技法も色々あるんだね

- 都道府県:愛知県
- 地区名 :豊田市足助(あすけ)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :尾張・三河から信州を結ぶ伊那街道の重要な中継地にある物資運搬や庶民通行の要所として栄えた商家町
- 公式HP :足助の町並み(重伝建の町並み) | 【公式】愛知県豊田市の観光サイト「ツーリズムとよた」
- 最寄り :足助学校下バス停(とよたおいでんバス・名鉄バス)から徒歩3分
- アクセス:名古屋駅から電車・バスを乗り継ぎ2時間程度(徒歩含む) ※色んなルートあり

紅葉の季節に香嵐渓とセットで行くのがおススメだよ
近畿地方

- 都道府県:三重県
- 地区名 :亀山市関宿(かめやまし せきじゅく)
- 種別 :宿場町(東海道47番目の宿場町)
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :木崎・中町・新所・北裏の4つの地区に分かれる東海道の往時の面影を残す歴史的な町並み
- 公式HP :町並みの特徴 | 亀山市
- 最寄り :JR関駅(関西本線)から徒歩6分
- アクセス:名古屋駅からJRで1時間20分(徒歩含む)

東海道の宿場町としては最大規模だよ

- 都道府県:滋賀県
- 地区名 :大津市坂本(おおつし さかもと)
- 種別 :里坊群・門前町(比叡山 延暦寺・日吉大社)
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :延暦寺の僧侶が里(比叡山外)に設けた延暦寺や日吉社をさせる院や坊の町並み
- 公式HP :比叡山坂本サンポ – 坂本観光協会
- 最寄り :坂本比叡山口駅(京阪電気鉄道 石山坂本線)からすぐ
- アクセス:大津駅から電車で30分程度

世界遺産 比叡山とセットで行くのがおすすめだよ

- 都道府県:滋賀県
- 地区名 :彦根市河原町芹町地区(ひこねし かわらまち せりまち)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :切妻造・瓦葺・2階建ての伝統的な町屋が建ち並ぶ彦根城の城下町近くの商家町
- 公式HP :彦根市河原町芹町地区伝統的建造物群保存地区が国の重要伝統的建造物群保存地区について/彦根市
- 最寄り :JR彦根駅(東海道本線)から徒歩16分
- アクセス:大津駅からJRで1時間程度(徒歩含む)

国宝 彦根城とセットで行くのがおすすめ

- 都道府県:滋賀県
- 地区名 :近江八幡市八幡(おうみはちまんし はちまん)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :妻造桟瓦葺、平入の木造建築が基本とした格子、出格子、虫籠窓等などの残る商家町
- 公式HP :八幡伝統的建造物群保存地区(町なみ保存)に関すること/近江八幡市
- 最寄り :大杉町八幡山ロープウェー口バス停(近江鉄道・湖国バス) ※目的地を日牟禮八幡宮とした場合
- アクセス:大津駅から電車・バスで45分

町中を流れる水路「八幡堀」は多くの時代劇で撮影に使われているよ

- 都道府県:滋賀県
- 地区名 :東近江市五個荘金堂(ひがしおうみし ごかしょうこんどうちょう)
- 種別 :農村集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :陣屋と寺院を中心に形成された白壁と蔵屋敷が特徴的な湖東平野の典型的な農村集落
- 公式HP :五個荘金堂の町並み保存 | 東近江市ホームページ
- 最寄り :金堂竜田口バス停(近江鉄道・湖国バス) からすぐ
- アクセス:大津駅から電車・バスで45分

錦鯉の泳ぐきれいな水路沿いに散歩すると気持ちがいいよ

- 都道府県:京都府
- 地区名 :京都市上賀茂(きょうとし かみがも)
- 種別 :門前町(上賀茂神社)
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :江戸期にできた主屋は切妻平屋建て桟瓦葺きが特徴の社家町
- 公式HP :京都市:上賀茂伝統的建造物群保存地区保存計画
- 最寄り :御薗口町バス停(京都市交通局)
- アクセス:京都駅から電車・バスで40分程度

世界遺産 上賀茂神社のお膝元だね

- 都道府県:京都府
- 地区名 :京都市産寧坂(きょうとし さんねいざか)
- 種別 :門前町(清水寺)
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :様々な風趣のある伝統的な店構えが残る石畳の坂道野にある門前町
- 公式HP :京都市:産寧坂伝統的建造物群保存地区保存計画
- 最寄り :清水道バス停(京都市交通局)から徒歩7分
- アクセス:京都駅から市バスで25分程度(徒歩7分含む)

世界遺産 清水寺に行くときの大定番の坂だね

- 都道府県:京都府
- 地区名 :京都市祇園新橋(きょうとし ぎおん しんばし)
- 種別 :茶屋町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :白川や石畳,樹木などが一体となった本2階建町家茶屋様式で統一された町並み
- 公式HP :京都市:祇園新橋伝統的建造物群保存地区保存計画
- 最寄り :祇園バス停(市バス)から徒歩5分、四条河原町駅・バス停から徒歩9分
- アクセス:京都駅から電車・バスで30分程度(徒歩含む)

祇園の敷居が高いと思うならツアーもおすすめだよ

- 都道府県:京都府
- 地区名 :京都市嵯峨鳥居本(さが とりいもと) 【メモ】
- 種別 :門前町(愛宕神社)
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :化野念佛寺周辺のかや葺の農家風、町家風の建物が立ち並ぶ門前町
- 公式HP :京都市:嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区保存計画
- 最寄り :嵐山(JR)、嵯峨嵐山駅(嵐電)から徒歩25分 【メモ】
- アクセス:京都駅からJR・京都バスを乗り継ぎ40分程度(徒歩含む)

嵯峨エリアは観光客が比較的少なくて昔の町並みをゆっくり見れるよ

- 都道府県:京都府
- 地区名 :南丹市美山町北(なんたんし みやまちょうきた)
- 種別 :山村集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :京都市と小浜市の中間に位置する鯖街道と呼ばれる街道沿った「北山型民家」と言われる集落
- 公式HP :かやぶきの里について – 美山かやぶきの里
- 最寄り :北[かやぶきの里]バス停(南丹市営バス、美山園部線)から徒歩すぐ
- アクセス:京都駅からJR山陰本線・南丹市営バスを乗継ぎ2時間程度

日本の昔懐かしの風景が残っているよ

- 都道府県:京都府
- 地区名 :伊根町伊根浦(いねちょう いねうら)
- 種別 :漁村
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :漁業に適した伊根湾に面した、海に浮かんでいるように見える舟屋の町並み 【メモ】
- 公式HP :伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区/伊根町ホームページ
- 最寄り :伊根バス停(丹後海陸交通、蒲入線)からすぐ
- アクセス:京都駅からJR特急・バスを乗り継ぎ3時間20分

日本三景の天橋立や次の与謝野町加悦とセットで行きたいね

- 都道府県:京都府
- 地区名 :与謝野町加悦(よさのちょう かえつ)
- 種別 :製織町(ちりめん産業) 【メモ】
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :高級織物 ちりめん産業により町を近代化した江戸時代から昭和初期までの建造物が残る町並み
- 公式HP :重要伝統的建造物群保存地区(伝建地区)とは | 丹後ちりめんを肌で感じる「ちりめん街道」公式ウェブサイト 重要伝統的建造物群保存地区
- 最寄り :ちりめん街道バス停(丹後海陸交通、与謝線)から徒歩すぐ
- アクセス:京都駅からJR特急・電車・バスなどを乗り継ぎ2時間40分~3時間30分程度 【注意】

風呂敷や雑貨などをお土産にしたら喜ばれるよ

- 都道府県:大阪府
- 地区名 :富田林市富田林(とんだばやしし とんだばやし)
- 種別 :寺内町・在郷町(興正寺別院)
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :真宗興正派 興正寺別院を核とする寺内町、多様な職種が集まて栄えた在郷町
- 公式HP :寺内町全域が重要伝統的建造物群保存地区に追加選定されました – 富田林市公式ウェブサイト
- 最寄り :富田林西口駅(近鉄長野線)から徒歩8分
- アクセス:梅田駅からJR・近鉄を乗り継ぎ1時間10分程度(徒歩8分含む)

見どころがいっぱいで町歩きが楽しいよ

- 都道府県:兵庫県
- 地区名 :神戸市北野町山本通(こうべし きたのちょう やまもとどおり)
- 種別 :港町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :北野異人館をはじめとする洋風建築と和風建築が混在する日本を代表する港町
- 公式HP :神戸市:神戸市北野町山本通重要伝統的建造物群保存地区
- 最寄り :三宮駅(阪急)、三ノ宮駅(JR)、神戸三宮駅(阪神)から徒歩15分、新神戸駅から徒歩10分
- アクセス:同上 【メモ】

坂道が多くてバスもありだけど、歩いてぐるぐる散策するのがおススメだよ

- 都道府県:兵庫県
- 地区名 :豊岡市出石(とよおかし いずし)
- 種別 :城下町(出石藩 出石城)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :江戸時代の地割の上に切妻平入の伝統的な町家等が建築された近代の城下町「但馬の小京都」
- 公式HP :出石伝建地区パンフレット「出石城下町のまちなみ」を作成しました|豊岡市公式ウェブサイト
- 最寄り :城下町出石バス停(全但バス)から徒歩6分
- アクセス:姫路駅からJR特急・バスを乗り継ぎ2時間40分程度(徒歩6分含む)

出石名物の「皿そば」も食べてみてね

- 都道府県:兵庫県
- 地区名 :篠山市篠山(ささやまし ささやま) ※現在は丹波篠山市(2019年5月に変更)
- 種別 :城下町(篠山藩 篠山城)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :天下普請による篠山城跡を核とし、武家町や商家町の町割りを残す城下町
- 公式HP :篠山伝統的建造物群保存地区(城下町/丹波篠山市
- 最寄り :本篠山バス停(姫新バス)から徒歩すぐ ※河原町通りの場合
- アクセス:大阪駅から電車・バスを乗り継ぎ1時間30分程度

次の篠山市福住とセットで行きたいね

- 都道府県:兵庫県
- 地区名 :篠山市福住(ささやまし ふくすみ) ※現在は丹波篠山市(2019年5月に変更)
- 種別 :宿場町・農村集落(西京街道)
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :西京街道に沿った宿場町として発展した町並みと、街道沿いに形成された特徴ある農村
- 公式HP :福住伝統的建造物群保存地区/丹波篠山市
- 最寄り :福住バス停(姫新バス)から徒歩8分
- アクセス:篠山口からバスで1時間程度(徒歩含む) 【お得情報あり】

乗り放題切符は間違いなくお得なのでおススメだよ

- 都道府県:兵庫県
- 地区名 :養父市大屋町大杉(やぶし おおやちょう おおすぎ)
- 種別 :山村・養蚕集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :養蚕住宅を中心とした土蔵や納屋などの伝統的建造物群と谷川にそって営まれた集落
- 公式HP :重要伝統的建造物群保存地区 大杉 | やぶ市観光協会
- 最寄り :天滝口バス停(全但バス) 【メモ】
- アクセス:姫路駅から特急・バスを乗り継ぎ4時間半~5時間半程度(時間帯による)

正直なところ、京都や神戸、姫路からの日帰りは厳しいので泊りも視野に入れてね

- 都道府県:兵庫県
- 地区名 :たつの市龍野(たつのし たつの)
- 種別 :商家町・醸造町(醤油)
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :醤油醸造に伴う長大な土蔵造の建物や洋風建築等の醸造関連施設が残る町並み
- 公式HP :たつの市/たつの市龍野伝統的建造物群保存地区について
- 最寄り :JR本竜野駅(姫新線)から徒歩15分
- アクセス:姫路駅から電車で40分程度(徒歩含む)

たつの市は淡口しょう油の発祥の地と言われているよ

- 都道府県:奈良県
- 地区名 :橿原市今井町(かしはらし いまいちょう)
- 種別 :寺内町・在郷町(称念寺)
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :かつて「大和の金は今井に七分」と呼ばれた、称念寺の寺内町として栄えた伝統的民家や商家が密集する町並み 【メモ】
- 公式HP :今井町【重要伝統的建造物群保存地区】|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット|橿原市|山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア|歴史・文化|観光
- 最寄り :JR畝傍駅(桜井線)から徒歩15分
- アクセス:奈良駅からJRで50分程度(徒歩含む)

今井まちなみ交流センター「華甍」で勉強してから行くとわかりやすいよ

- 都道府県:奈良県
- 地区名 :五條市五条新町(ごじょうし ごじょうしんまち)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :切妻造及び入母屋造、平入、二階建、大壁造などが残る街道に面した町家
- 公式HP :五條新町伝統的建造物群保存地区の町並み保存/五條市
- 最寄り :JR大和二見駅(和歌山線)から徒歩8分
- アクセス:奈良駅から電車で1時間半程度(徒歩含む)

迷路のような曲がりくねった細い路地を歩くのが面白いよ

- 都道府県:奈良県
- 地区名 :宇陀市松山(うだし まつやま)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :江戸時代以降の様々な時代の建物が残る「間口も奥行きも広い」町並み
- 公式HP :松山地区について|奈良県宇陀市松山地区観光案内ホームページ
- 最寄り :大宇陀バス停(奈良交通バス)からすぐ
- アクセス:奈良駅から電車・バスなどを乗り継いで1時間20分~2時間程度

全国的に有名な「吉野葛」を食べてみてね

- 都道府県:和歌山県
- 地区名 :湯浅町湯浅(ゆあさちょう ゆあさ)
- 種別 :醸造町(醤油) 【メモ】
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :醤油や金山寺味噌の醸造で栄えた、醸造業に関わる町家や土蔵が建ち並びぶ昔ながらの町並み
- 公式HP :醸造の香り漂う 伝統的建造物群保存地区 | 湯浅町観光公式ホームページ
- 最寄り :JR湯浅駅(きのくに線)から徒歩11分
- アクセス:和歌山駅からJRで51分(徒歩含む)

醤油の香りのする町並みだからお腹が減っちゃうね
中国地方

- 都道府県:鳥取県
- 地区名 :倉吉市打吹玉川(くらよしし うつぶきたまがわ)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :赤褐色の屋根、軒周りの腕木や持送りの板、格子や出格子等が残る町屋・土蔵
- 公式HP :倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区 /とっとり文化財ナビ /とりネット /鳥取県公式ホームページ
- 最寄り :赤瓦・白壁土蔵バス停(日本交通)からすぐ
- アクセス:鳥取駅からJR・特急・バスなど乗り継ぎ1時間10分程度

せっかく倉吉に来たのなら国宝 三徳山三佛寺 投入堂にも行ってもいいかも

- 都道府県:鳥取県
- 地区名 :若桜町若桜(わかさちょう わかさ)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :旧若桜街道沿いの宿場としての機能と物資の集積地として栄えた防火対策が残る商家町
- 公式HP :若桜地区が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました! | 若桜町(わかさちょう)公式ホームページ [鳥取県八頭郡若桜町]
- 最寄り :若桜駅(若桜鉄道)からすぐ
- アクセス:鳥取駅からJR・若桜鉄道を乗り継ぎ1時間程度

若桜駅にはSLの体験展示があるよ

- 都道府県:鳥取県
- 地区名 :大山町別子(だいせんちょう ところご)
- 種別 :農村集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :近世から昭和初期に建てられた建築物が多く残る、扇状台地上に形成された農村
- 公式HP :大山町所子伝統的建造物群保存地区 | 山陰・鳥取県 大山町(だいせんちょう)の行政ホームページ
- 最寄り :JR大山口駅(山陰本線)から徒歩15分
- アクセス:米子駅からJRで40分程度(徒歩15分含む)

だいぶ見通しの悪い細い道だから車には注意してね

- 都道府県:島根県
- 地区名 :大田市大森銀山
- 種別 :鉱山町(石見銀山:いわみぎんざん)
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :世界遺産 石見銀山を中心とした代官所跡や郷宿、武家屋敷、社寺や石切り場なども残る町並み
- 公式HP :町並み保存 | 島根県大田市公式サイト
- 最寄り :大森代官所跡バス(石見交通、大森線)からすぐ
- アクセス:松江駅からJR特急・石見交通バスを乗り継ぎ1時間30分~2時間

観光ガイドの方に案内いただくとより深く学べるよ

- 都道府県:島根県
- 種別 :港町・温泉町
- 地区名 :大田市温泉津(おおたし ゆのつ) 【メモ】
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :かつては石見銀山の外港として栄えた港で、2つの源泉が湧き出る温泉街
- 公式HP :町並み保存 | 島根県大田市公式サイト
- 最寄り :温泉津駅(山陰本線)から徒歩15分
- アクセス:松江駅からJR特急で1時間40分程度(徒歩15分含む)、JR快速列車で2時間程度(徒歩15分含む)

大森銀山の観光で疲れた後に温泉に入ってもいいね

- 都道府県:島根県
- 地区名 :津和野町津和野(つわのし つわの)
- 種別 :武家町・商家町(津和野藩)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :津和野藩の城下町として栄えた、幕末から昭和初期の建造が残る「山陰の小京都」
- 公式HP :津和野伝統的建造物群保存地区 | 津和野町
錦鯉の泳ぐ城下町:日南市飫肥にジャンプ▶
- 最寄り :JR津和野駅(山口線)から徒歩8分
- アクセス:新山口駅から特急(直通)で1時間15分程度(徒歩含む)
- アクセス:新山口駅から特急・JRを乗継ぎ1時間40分程度(徒歩含む)

せっかくならSLやまぐち号に乗って出かけたいね

- 都道府県:岡山県
- 地区名 :倉敷市倉敷川畔(くらしきし くらしきがわはん)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :幕府の直轄地として年貢米や農産物が集散する商業港として賑わった、倉敷川畔の柳並木に沿った白壁の土蔵が特徴的な町並み
- 公式HP :倉敷市倉敷川畔/文化財保護課/倉敷市
- 最寄り :JR倉敷駅(山陽本線)から徒歩14分
- アクセス:岡山駅からJRで30分程度(徒歩含む)

美術館や博物館めぐり、倉敷川の散歩などやることたくさんあるよ
岡山市の観光案内(岡山観光WEB)で倉敷の1泊2日コースを紹介されています
そのほか、倉敷を含む13モデルコースも紹介されており、旅行前にチェックすると計画が立てやすいです

モデルコースが沢山あるとうれしいね

- 都道府県:岡山県
- 地区名 :津山市城東
- 種別 :商家町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :なまこ壁や袖壁、虫籠窓(むしこまど)などが残る旧出雲街道沿いの町並み
- 公式HP :津山市城東 重要伝統的建造物群保存地区 | 津山市公式サイト
- 最寄り :JR津山駅(津山線、姫新線、因美線)から徒歩20分
- アクセス:岡山駅から直通バスで2時間程度(徒歩含む)

次の津山市城西とセットでいけるよ

- 都道府県:岡山県
- 地区名 :津山市城西
- 種別 :寺町・商家町(各宗派12寺)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :江戸初期から昭和後期までの様々な社寺建築と江戸後期から昭和中期までの町屋建築が残る町並み
- 公式HP :津山市城西 重要伝統的建造物群保存地区 | 津山市公式サイト
- 最寄り :JR津山駅(津山線、姫新線、因美線)から徒歩25分
- アクセス:岡山駅から直通バスで2時間程度(徒歩含む)

津山城は鶴山城(かくざんじょう)と呼ばれる100名城だよ

- 都道府県:岡山県
- 地区名 :高梁市吹屋(たかはりし ふきや)
- 種別 :鉱山町(銅山、ベンガラ) 【メモ】
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、宮大工の棟梁によって建てられた見事な町並み
- 公式HP :成羽町吹屋地区 – 高梁観光情報|備中たかはし
- 最寄り :吹屋バス停(備北バス:高梁バスセンター~吹屋)からすぐ
- アクセス:岡山駅からJR特急「やくも」、バスを乗り継ぎ1時間45分程度

日本とは思えないぐらい町並みが統一されているよ
重伝建 高梁市吹屋で宿泊する場合のおススメを紹介します
安く泊まりたい場合は、ゲストハウスがおすすめ
ちょっと贅沢したい場合は、夕食が豪華なお宿がおすすめ

ライトアップされた吹屋の町並みは宿泊しないとなかなか見れないね

- 都道府県:岡山県
- 地区名 :矢掛町矢掛宿(やかげちょう やかげしゅく)
- 種別 :宿場町(山陽道)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :日本でも珍しく江戸時代の旧本陣と旧脇本陣が揃って残る山陽道の宿場町
- 公式HP :矢掛宿(伝統的建造物群保存地区)|観光スポット | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!
- 最寄り :矢掛駅(井原鉄道)から徒歩10分
- アクセス:岡山駅から電車を乗り継ぎ1時間程度(徒歩含む)

旧山陽道(西国街道)は今のJR山陽本線のルートとは違ってだいぶ山側だったんだよ

- 都道府県:広島県
- 地区名 :呉市豊町御手洗(くれし ゆたかまち みたらい)
- 種別 :港町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- アクセス:潮待ち・風待ちに適した天然の良港として栄えた江戸時代から昭和初期の建物が残る港町
- 公式HP :文化 | 御手洗重伝建を考える会
- 最寄り :御手洗港バス停(さんようバス)からすぐ 【注意】
- アクセス:広島駅から直通バスで2時間10分程度
- アクセス:竹原駅からフェリー(大長港から徒歩15分)で1時間20分程度

御手洗は広島、呉、竹原、今治など色んなところからアクセスできるよ

- 都道府県:広島市
- 地区名 :竹原市竹原地区(たけはらし たけはらちく)
- 種別 :製塩町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :江戸時代に発展した塩田と町人文化の隆盛が生んだ重厚な家々が立ち並ぶ「安芸の小京都」
- 公式HP :たけはら町並み保存地区(重要伝統的建造物群保存地区)|観光スポット|竹原市公式観光サイト ひろしま竹原観光ナビ
- 最寄り :JR竹原駅(呉線)から徒歩10分
- アクセス:広島駅から直通バス(芸陽バス)で1時間10分程度(徒歩含む)

竹原からは御手洗にもフェリーが出ているよ

- 都道府県:広島県
- 地区名 :福山市鞆町(ふくやまし ともちょう)
- 種別 :港町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :古代より瀬戸内海の潮待ちの港として繁栄した、近代初期の洒落た西洋的な近代建物が残る港町
- 公式HP :福山市鞆町伝統的建造物群保存地区が重要伝統的建造物群保存地区に選定されました – 福山市ホームページ
- 最寄り :鞆港バス停(鞆鉄道)からすぐ
- アクセス:JR福山駅から直通バスで32分程度

崖の上のポニョを見てから行きたいね(聖地として有名)

- 都道府県:広島県
- 地区名 :廿日市市宮島町(はつかいちし みやじまちょう)
- 種別 :門前町(厳島神社、大聖院)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :直線的な通りや石垣が続く西町と緩やかに曲がる通りに沿った東町の町並み
- 公式HP :宮島の歴史的な町並み保全の取り組み – 廿日市市公式ホームページ
- 最寄り :宮島フェリー乗り場(宮島松大汽船、JR西日本宮島フェリー)
- アクセス:広島駅からフェリーを乗り継ぎ1時間程度

世界遺産 厳島神社への参道(東町)と大聖院への参道(西町)で知らないまま通っているかもね

- 都道府県:山口県
- 地区名 :萩市堀内地区(はぎし ほりうちちく)
- 種別 :武家町(萩藩 萩城)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :旧萩城三の丸にあたる近世城下町の武家屋敷の地割りを残す土塀の連なる世界遺産の町並み
- 公式HP :観光スポット|萩市観光協会公式サイト|山口県萩市
- 最寄り :JR東萩駅(山陰本線)から徒歩30分
- アクセス:同上

萩城は毛利輝元が指月山麓に築城したので 指月城(しづきじょう)とも呼ばれているよ

- 都道府県:山口県
- 地区名 :萩市平安古地区(はぎし へやこちく)
- 種別 :武家町(萩藩)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :武家屋敷の主屋、長屋門、長屋、土蔵が、鍵曲(かいまがり)を構成する長い土塀を残す町並み
- 公式HP :観光スポット|萩市観光協会公式サイト|山口県萩市
- 最寄り :JR玉江駅(山陰本線)
- アクセス:JR東萩駅から電車で22分(徒歩13分含む)

土塀と夏みかんのコントラストが眩しい季節(初夏から夏)に行ってみたいね

- 都道府県:山口県
- 地区名 :萩市浜崎(はぎし はまざき)
- 種別 :港町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :萩城下の港町として栄え、格子や虫籠窓の町家が連なる町並み
- 公式HP :観光スポット|萩市観光協会公式サイト|山口県萩市
- 最寄り :JR東萩駅(山陰本線)から徒歩15分
- アクセス:同上

卸売市場では春と秋の平日にはシラスの競りが行われているよ

- 都道府県:山口県
- 地区名 :萩市佐々並市(はぎし ささなみいち)
- 種別 :宿場町(萩往還)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- アクセス:萩城下町と三田尻(防府市)を結ぶ「萩往還」の中間点で参勤交代で使われた宿場町
- 公式HP :観光スポット|萩市観光協会公式サイト|山口県萩市
- 最寄り :佐々並バス停(中国ジェイアールバス)から徒歩5分
- アクセス:東萩駅から直通バスで55分(徒歩5分含む)

萩市内だけど他の3つの重伝建とだいぶ離れているから注意してね

- 都道府県:山口県
- 地区名 :柳井市古市金屋(やないし ふるいちかなや)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :妻入型式で本瓦葺、入母屋型の屋根をもつ江戸時代の商家の家並み
- 公式HP :古市・金屋伝統的建造物群保存地区(白壁の町並み) – 柳井市ホームページ
- 最寄り :JR柳井駅(山陽本線)から徒歩10分
- アクセス:新山口駅から山陽本線で1時間30分(徒歩含む)

金魚提灯がなんともかわいいね
四国地方

- 都道府県:徳島県
- 地区名 :美馬市脇町南町(みまし わきまちみなみまち)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :本互葺きの屋根、2階の窓は防火に重点をおいた「虫籠窓」となっている「うだつの町並み」
- 公式HP :美馬市 観光情報|美馬市脇町南町重要伝統的建造物群保存地区
- 最寄り :JR穴吹駅(徳島線)から徒歩40分 【メモ】
- アクセス:徳島駅からJR特急で1時間20分(徒歩含む)

約430mにわたるうだつの町並みが圧巻だよ

- 都道府県:徳島県
- 地区名 :三好市東祖谷山村落合(みよしし ひがしいや さんそん おちあい)
- 種別 :山村集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :江戸中期から昭和初期に建てられた山の急傾斜に形成された集落
- 公式HP :観光地・体験│大歩危祖谷ナビ<三好市公式観光サイト>
三大秘境関連:白川町荻町にジャンプ▶、椎葉村十根川にジャンプ▶
- 最寄り :落合橋バス停(四国交通バス:祖谷線)から徒歩16分
- アクセス:阿波池田駅から直通バスで約2時間(徒歩含む)

絶景の展望台まで急斜面だから歩きやすい恰好でね

- 都道府県:徳島県
- 地区名 :牟岐町出羽島(むぎちょう てばじま)
- 種別 :漁村集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :江戸後期から昭和前期までの規模や形式が揃った漁家の主屋が建ち並ぶ集落
- 公式HP :出羽島とは | 出羽島おいでってば
- 最寄り :出羽島港(出羽島連絡船)
- アクセス:徳島駅から電車・フェリーを乗り継ぎ3~5時間程度(フェリーの時間による) 【注意】

フェリーの時間に注意して計画を立ててね

- 都道府県:香川県
- 地区名 :丸亀市塩飽本島町笠島(しわくほんじまちょう かさしま)
- 種別 :港町
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :本⽡葺きに漆喰塗りの⽩壁や、なまこ壁に千本格⼦の窓をあしらった建物が特徴の町並み
- 公式HP :笠島まち並保存地区 | 島情報 | 丸亀の塩飽諸島観光・移住情報 まるがめせとうち島旅ノート
- 最寄り :本島港(本島汽船)
- アクセス:高松駅から電車・フェリーを乗り次いで2時間20分程度

城下町だったから敵に⾒通しがきかないように入り組んでるよ

- 都道府県:愛媛県
- 地区名 :西予市宇和町卯之町(せいよし うわまち うのまち)
- 種別 :在郷町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :宇和島と大洲を結ぶ宇和島街道の宿場町として栄えた、江戸中期から昭和初期にかけての壁や格子窓などが特徴の町並み
- 公式HP :宇和町卯之町の町並み|愛媛のスポット・体験|愛媛県の公式観光サイト【いよ観ネット】
- 最寄り :JR卯之町駅(予讃線)よりすぐ
- アクセス:松山駅から特急利用で1時間30分程度

観光地化されていないからゆっくり街歩きできるよ

- 都道府県:愛媛県
- 地区名 :内子町八日市護国(うちこちょう ようかいち ごこく)
- 種別 :製蝋町 【メモ】
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :江戸や明治の面影を残す町家や屋敷が建ち並ぶ黄土色の土壁が特徴の町並み
- 公式HP :明治の町並み | 内子町公式観光サイト「内子さんぽ」
- 最寄り :JR内子駅(予讃線)から徒歩20分
- アクセス:松山駅から特急利用で50分程度(徒歩含む)

内子駅前の町並みと大きく違っていて、タイムスリップしたような感覚になるよ

- 都道府県:高知県
- 地区名 :室戸市吉良川町(むろとし きらがわちょう)
- 種別 :在郷町
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :明治期に建てられた白壁や、「水切り瓦」の蔵、河原石や浜石でつくられた外壁「いしぐろ」の町並み
- 公式HP :吉良川の町並み – 室戸市 ホームページ
- 最寄り :吉良川富屋前バス停(高知東部交通)からすぐ ※時刻表の67番目のバス停
- アクセス:高知駅から電車とバスを乗り継いで2時間程度

ここまできたなら室戸岬まで行きたいね

- 都道府県:高知県
- 地区名 :安芸市土居廊中(あきし どいかちゅう) 【メモ】
- 種別 :武家町(土佐藩)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :土佐藩家老の五藤氏が整備した、安芸城跡を中心とした竹やうばめ樫の生垣に囲まれた武家屋敷 【メモ】
- 公式HP :土居廓中・武家屋敷
- 最寄り :安芸駅(土佐くろしお鉄道)から徒歩25分、レンタサイクルで10分 【メモ】
- アクセス:高知駅からJR・土佐くろしお鉄道を乗り継ぎ1時間程度(レンタサイクルの場合)

吉良川とセットで行くとフリーきっぷでだいぶお得になるよ
九州地方

- 都道府県:福岡県
- 地区名 :八女市八女福島(やめし やめふくしま)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :江戸、明治、大正、昭和初期の伝統様式の土蔵造りの街並み
- 公式HP :八女福島の町並み(歴史と保存の取り組み)/八女市ホームページ
- 観光HP :八女・福島の町並み|見どころ|八女観光オフィシャルサイト 茶のくに八女・奥八女
- 最寄り :福島バス停(西鉄バス)
- アクセス:西鉄福岡(天神)駅から西鉄、西鉄バスを乗継1時間20分程度

八女といえば甘みのつよい八女茶が有名だよね

- 都道府県:福岡県
- 地区名 :八女市黒木(やめし くろぎ)
- 種別 :在郷町
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :明治期以降の母屋造で妻入りの二階建て、浅瓦葺の屋根が基本となる居蔵(いぐら)造の町屋
- 公式HP :黒木町観光協会|茶のくに 八女・奥八女|福岡県八女市
- 最寄り :黒木バス停(堀川バス)から徒歩10分
- アクセス:博多駅からJR・堀川バスを乗継ぎ2時間程度

黒木の大藤(国の天然記念物)も一緒に見に行ってね

- 都道府県:福岡県
- 地区名 :うきは市筑後吉井(うきはし ちくごよしい)
- 種別 :在郷町
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :街道沿いに漆喰塗の重厚な土蔵造りの商家跡が連続する町並み
- 公式HP :白壁の町並み | うきは市観光ポータルサイト
- 最寄り :JR筑後吉井駅(久大本線)から徒歩10分
- アクセス:博多駅からJR・西鉄・バス等の各種でいずれも1時間40分程度(徒歩含む)

毎年2月~3月の「筑後吉井おひなさまめぐり」は2022年は開催未定なのかなー

- 都道府県:福岡県
- 地区名 :うきは市新川田篭(うきはし にいかわ たごもり)
- 種別 :山村集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :石垣による棚田と伝統的茅葺き民家が連なる景観
- 公式HP :歴史・伝統文化 / 福岡県 うきは市ホームページ
- 最寄り :美住バス停(西鉄バス、コミュニティーセンター行) ※目的地を平川家住宅とした場合 【注意】
- アクセス:博多駅からJR・西鉄・バスなどで浮羽発着場まで、そこから西鉄バスを乗り継ぎ2時間30分~3時間程度 【注意】
- 平川家住宅(美住バス停から徒歩5分程度)
- つづら棚田(美住バス停から徒歩50分程度)
- うきは市筑後吉井(うきは駅からJR・徒歩で25分程度)

電車・バスでのアクセスだと重伝建の中でもトップクラスに難しいよ

- 都道府県:福岡県
- 地区名 :朝倉市秋月(あさくらし あきづき)
- 種別 :武家町(秋月藩)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :鎌倉時代に始まる800年の歴史を持つ周辺の自然景観、田園景観と調和した「筑前の小京都」
- 公式HP :あさくら観光協会オフィシャルサイト あさくら路観光案内 | 秋月城下町 – あさくら観光協会オフィシャルサイト あさくら路観光案内
- 最寄り :博物館前バス停(甘木観光バス、秋月線)から徒歩8分 ※目的地が秋月城跡の場合 【注意】
- アクセス:西鉄福岡天神駅から西鉄・甘木鉄道・バスを乗り継ぎ2時間程度(徒歩含む)

春夏秋冬のどの季節に行ってもよく似合うところだよ

- 都道府県:佐賀県
- 地区名 :鹿島市浜庄津町浜金屋町(はましょうづまち はまかなやまち)
- 種別 :港町・在郷町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :茅葺や桟瓦葺の町家が建ち並ぶ、商人や船乗り、鍛冶屋等が混在する職人町
- 公式HP :肥前浜宿・茅葺の町並み -【鹿島市公式観光サイト】かしまいろ
- 最寄り :JR肥前浜(長崎本線)から徒歩9分、浜三ツ角(2)バス停(祐徳自動車、佐賀線)から徒歩12分 【注意】 【メモ】
- アクセス:佐賀駅から特急とJRまたはバスで45分程度 【注意】

次の八本木宿は浜金屋から徒歩圏内だよ

- 都道府県:佐賀県
- 地区名 :鹿島市浜中町八本木宿(かしまし はまなか ちょう はちほんぎしゅく)
- 種別 :醸造町(酒)
- 選定基準:(一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
- 特徴 :「酒蔵通り」で知られる宿場町と酒造業により発展した白壁土蔵の酒蔵
- 公式HP :肥前浜宿・酒蔵通り -【鹿島市公式観光サイト】かしまいろ
- 最寄り :JR肥前浜(長崎本線)から徒歩6分、浜三ツ角(2)バス停(祐徳自動車、佐賀線)から徒歩3分 【メモ】
- アクセス:佐賀駅から特急とJRまたはバスで40分程度 【注意】

肥前浜宿の主な特産品である地酒を飲みすぎないように注意だね

- 都道府県:佐賀県
- 地区名 :嬉野市塩田津(うれしのし しおたつ)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :火災や風水害に強い漆喰造りの「居蔵家」と呼ばれる大型町屋、塩田石で作られた仁王像や恵比寿像が残る町並み
- 公式HP :塩田津の見どころ Shiotatsu | 施設情報・詳細情報一覧 | 嬉野温泉観光協会うれしの温泉のほほーん情報局
- 最寄り :塩田下町(2)(祐徳自動車、祐徳線)からすぐ 【メモ】
- アクセス:佐賀駅から特急・バスを乗り継ぎ1時間

日本三大美肌の湯である嬉野温泉(日帰り入浴あり)は重伝建のすぐ近くだよ

- 都道府県:佐賀県
- 地区名 :有田町有田内山(ありたちょう ありたうちやま)
- 種別 :製磁町(有田焼) 【メモ】
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :江戸時代にはじまった磁器生産の中心地で昭和初期までの和風・洋風の建造物が残る
- 公式HP :重要伝統的建造物群保存地区|有田町ホームページ
- 最寄り :JR上有田駅(佐世保線)から徒歩14分
- アクセス:佐賀駅からJR・特急・バスなどで1時間~2時間程度(徒歩含む) 【注意】

まず有田陶磁美術館で学んでから行くと有田焼の理解が深まるよ

- 都道府県:長崎県
- 地区名 :長崎市東山手(ながさきし ひがしやまて)
- 種別 :港町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :大浦の商館と海を見下ろす高台に位置する「領事館の丘」
- 公式HP :長崎市│東山手伝統的建造物群保存地区
- 最寄り :オランダ坂入口バス停、メディカルセンターバス停(長崎自動車)から徒歩6分
- アクセス:長崎駅からバスで25分程度(徒歩含む)

オランダ坂をはじめとして異国情緒あふれる坂巡りだね

- 都道府県:長崎県
- 地区名 :長崎市南山手(ながさきし みなみやまて)
- 種別 :港町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :長崎湾を見下ろす眺望の良い丘の上に位置する世界遺産 大浦天主堂や洋風住宅建築を含む町並み
- 公式HP :長崎市│南山手伝統的建造物群保存地区
- 最寄り :グラバー園バス停、小曽根バス停(長崎自動車)から徒歩7分
- アクセス:長崎駅からバスで30分程度(徒歩含む)

グラバー園から長崎湾が見渡せるよ

- 都道府県:長崎県
- 地区名 :平戸市大島村神浦(ひらどし おおしまむら こうのうら)
- 種別 :港町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :江戸時代から明治時代にかけて鯨漁で発展した古い木造家屋の並ぶ漁村集落
- 公式HP :大島村・神浦の町並み | 観光スポット | 【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット

フェリーも大島内のバスも便が少ないから必ず最新の情報を確認してね

- 都道府県:長崎県
- 地区名 :雲仙市神代小路(うんぜんし こうじろくうじ)
- 種別 :武家町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :佐賀鍋島藩 神代領領主・鍋島氏の鍋島陣屋跡を中心とした水路や石垣が残る武家町
- 公式HP :神代小路重要伝統的建造物群保存地区 / 雲仙市
- 最寄り :神代駅(島原鉄道)から徒歩10分 【注意】
- アクセス:長崎駅からJR特急・JR普通列車・島原鉄道などを乗り継ぎ1時間30分~2時間 【注意】

比較的小さなところだから他の観光と合わせていきたいね

- 都道府県:大分県
- 地区名 :日田市豆田町(ひたし まめだまち)
- 種別 :商家町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :九州の政治、経済、文化の中心地として江戸初期に繁栄した、居蔵造、真壁造、近代の洋館、醸造蔵等の建物が並ぶ町並み
- 公式HP :日田市豆田町伝統的建造物群保存地区/日田市
- 最寄り :JR日田駅(久大本線)から徒歩17分
- アクセス:久留米駅からJR特急(ゆふ)で1時間(徒歩含む)、JR普通列車で1時間30分(徒歩含む) 【メモ】
- アクセス:大分駅からJR特急(ゆふ)で2時間(徒歩含む) 【メモ】

メイン通りは車の往来が多いから注意してね

- 都道府県:大分県
- 地区名 :杵築市北台南台(きつきし きただいみなみだい)
- 種別 :武家町(杵築藩)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :杵築藩の城下町の武士の居住区
- 公式HP :杵築市北台南台伝統的建造物群保存地区/杵築市
- 最寄り :魚町(うおまち)バス停(大分バス)から徒歩4分 ※目的地:酢屋の坂下(北台・南台の中心付近)
- アクセス:大分駅から大分バスで1時間20分程度 【注意】

北台と南台でサンドイッチ構造(丘・谷・丘)になってて面白いね

- 都道府県:宮崎県
- 地区名 :日南市飫肥(にちなんし おび)
- 種別 :武家町(飫肥藩) 【メモ】
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :飫肥藩伊東家に仕える格式に応じた門や石垣、生垣が残る、錦鯉が泳ぐ「九州の小京都」
- 公式HP :日南市 – 日南市飫肥伝統的建造物群保存地区

飫肥って「県」になるぐらい大きいんだね
錦鯉の泳ぐ城下町:津和野町津和野にジャンプ▶
- 最寄り :飫肥城下バス停(宮崎交通:日南地区)から徒歩5分
- アクセス:宮崎駅から宮崎交通バス(直通)で2時間15分(徒歩含む)

無料観光ガイドをお願いしてもいいかもね

- 都道府県:宮崎県
- 地区名 :日向市美々津(ひゅうがし みみつ)
- 種別 :港町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :京都や大阪の町家造りを取り入れた、石畳やツキヌケが特徴的な「神武東征御船出の地」 【メモ】
- 公式HP :日向市美々津重要伝統的建造物群保存地区- 日向市ホームページ
- 最寄り :JR美々津駅(日豊本線)から徒歩20分
- アクセス:宮崎駅からJR普通列車で1時間10分程度(徒歩含む)

美々津は日本最古の伝説の地の一つだね

- 都道府県:宮崎県
- 地区名 :椎葉村十根川(しいばそん とねがわ)
- 種別 :山村集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :「椎葉型」といわれる独特の建築様式の民家と石垣、樹木林で囲われた集落
- 公式HP :十根川重要伝統的建造物群保存地区 | 椎葉村観光協会
三大秘境関連:白川町荻町にジャンプ▶、三好市東祖谷山村落合にジャンプ▶
- 最寄り :上椎葉バス停(宮崎交通:日向地区)から車で20分 【注意】
- アクセス:日向市駅から直通バスで2時間40分程度 【メモ】 【注意】

三大秘境の中でも圧倒的トップな秘境っぷりだよ

- 都道府県:鹿児島県
- 地区名 :出水市出水麓(いずみし いずみふもと)
- 種別 :武家町(薩摩藩)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :肥後との国境にある薩摩の前線基地にある、日本最大級の武士の居住集落 【メモ】
- 公式HP :出水麓街なみ保存会 出水麓武家屋敷群
鹿児島3大武家屋敷:薩摩川内市入来麓にジャンプ▶、南さつま市加世田麓にジャンプ▶
- 最寄り :JR出水駅(九州新幹線)からレンタサイクルで10分 【便利】
- アクセス:鹿児島中央駅から新幹線で35分程度(自転車含む)

地区も広いからレンタサイクルでまわるのが効率的だよ

- 都道府県:鹿児島県
- 地区名 :薩摩川内市入来麓(さつませんだいし いりきふもと)
- 種別 :武家町(薩摩藩)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :中世の山城である清色城跡を中心とした、玉石垣と生垣が残る薩摩藩の旧武家屋敷群
- 公式HP :薩摩川内市入来町麓伝統的建造物群保存地区 – こころ | 薩摩川内観光物産ガイド
鹿児島3大武家屋敷:出水市出水麓にジャンプ▶、南さつま市加世田麓にジャンプ▶
- 最寄り :入来麓バス停(JR九州バス)から徒歩3分
- アクセス:鹿児島中央駅からJR九州バス(直通)で1時間10分程度(徒歩含む)

観光客も多くないので写真撮影にぴったりだよ

- 都道府県:鹿児島県
- 地区名 :南さつま市加世田麓(みなみさつまし かせだふもと)
- 種別 :武家町(薩摩藩)
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :石垣、生垣、用水路、街路と武家門の間にかかる石橋などが数多く残る武家屋敷
- 公式HP :【日本遺産】加世田麓の武家屋敷群めぐり | 南さつま市観光協会
鹿児島3大武家屋敷:出水市出水麓にジャンプ▶、薩摩川内市入来麓にジャンプ▶
- 最寄り :加世田バス停(鹿児島交通、金生町~加世田)から徒歩13分
- アクセス:鹿児島中央駅から金生町バス停経由で鹿児島交通バスで約2時間(徒歩含む) 【注意】

加世田から知覧に行ってもいいね

- 都道府県:鹿児島県
- 地区名 :南さつま市知覧(みなみさつまし ちらん)
- 種別 :武家町
- 選定基準:(二)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
- 特徴 :7つの個性豊かな日本庭園(国指定名勝)が残される250年程前に整備された武家町
- 公式HP :【国選定重要伝統的建造物群保存地区】南九州市知覧伝統的建造物群保存地区|鹿児島県南九州市
- 最寄り :武家屋敷入口(鹿児島交通、金生町~特攻観音入口)からすぐ 【注意】
- アクセス:鹿児島中央駅から金生町バス停経由で鹿児島交通バスで約1時間40分(徒歩含む)

日本庭園が好きな人におすすめだよ
- 知覧特攻平和会館(武家屋敷から徒歩35分程度)
- 重伝建 南さつま市加世田麓(知覧からバスで40分程度)

- 都道府県:沖縄県
- 地区名 :渡名喜村渡名喜島(となきそん となきじま)
- 種別 :島の農村集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :白砂の道路に沿って石垣や防風林によって取り囲まれ、道路面より1mほど低く建てられた赤瓦の家屋 【メモ】
- 公式HP :見る|渡名喜村役場
- 最寄り :渡名喜港(久米商船)から徒歩10分程度 【注意】
- アクセス:那覇バスターミナルからフェリーを乗り継ぎ2時間20分程度(徒歩含む)

基本的には渡名喜島に1泊コースになるよ
2022年1月現在、なかなか国内旅行も行きにくい状況になっています
自宅に居ながら離島の雰囲気を楽しむのもありかなと思い、オンライン体験を紹介します

旅行先へのオンライン体験は今後も流行っていくと思っているよ
渡名喜島には宿泊施設は4軒ありますが、2022年1月現在で営業しているのは3軒です
それぞれの宿泊施設で少し場所が離れてますので、渡名喜島で自分がやりたいことに合わせて選ぶとよいです

渡名喜島で「なにもしない」をしてみてね

- 都道府県:沖縄県
- 地区名 :竹富村竹富島(たけとみちょう たけとみじま)
- 種別 :島の農村集落
- 選定基準:(三)伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 特徴 :サンゴの白砂、赤瓦の伝統的な街並みが続く沖縄の原風景が続く日本最南端のまち 【メモ】
- 公式HP :竹富島 | 竹富町ホームページ
- 最寄り :竹富東港(安栄観光:石垣~竹富)から徒歩15分
- アクセス:石垣島空港からリムジンバス・フェリーを乗り継ぎ1時間~1時間30分程度(徒歩含む) 【注意】

コロナや軽石の影響が落ち着いたら行ってみたいね
石垣島は色とりどりのサンゴ礁が楽しめる日本でも有数のダイビングスポットです
個人的には沖縄県だけ行っていない(電車じゃいけないから…)ので、いつかは体験ダイビングしてみたいです

ダイビングの写真を見てるだけで楽しくなるね
重伝建のまとめ
重伝建の解説、一覧の紹介はいかがだったでしょうか
本ブログでは、電車やバスでアクセスできる観光地を紹介しておりますが、
電車やバスでのアクセスが難しいところは、思い切ってバスツアーなどを利用するのも一つの手です
今後も新しいお得で便利な情報は随時追加していく予定です

お気に入りの重伝建があったら教えてね